ソアルス技建ブログinformation

サビにお困りではないですか?

サビにお困りではないですか?

こんにちは♪今月は短期間での天気の変化が多いですね。体調には気をつけてください。

今記事では、みなさんお困りのサビについてです。外壁のサビは放置しても大丈夫なのか、放置するとどうなるのかなど詳しくご紹介していきます。


1.厄介なサビ
2.発生する原因
3.放置するとどうなる
4.自分でできる対処とプロに依頼した場合
5.サビ止め塗料


1.厄介なサビ
外壁は様々な理由で劣化していきますが、中でも発生すると厄介なのがサビです。景観が損なわれるだけでなく、家の構造自体を劣化させ、家の寿命を縮める原因ともなります。
「我が家のはサビ?汚れ?「本当にサビかわからない」といった場合にはプロに依頼するのをオススメします。


2.発生する原因
・金属製の外壁
→金属サイディングのお住まいは、断熱性能も高く価格も安価かつ見た目も良いので今とても人気な素材です。ただし、亜鉛やアルミを鉄に皮膜しているので、経年劣化とともに皮膜が剥がれたり傷つくことでサビが発生することがあります。

・もらいサビ
→外壁の近くにある鉄製のものに発生したサビが外壁に付着することで発生します。もらいサビは金属性の外壁以外のものにも発生し、侵食や劣化速度も早いです。

・雨水の侵入
→外壁にあるヒビから雨水が侵入し中の金網に水分が付着することでサビが発生します


3.放置するとどうなる
サビの発生原因を対処しない限り進行は止まりません。赤サビの場合には手指で押しただけで簡単に崩れてしまうくらい劣化が進む場合もあります。また、金属製の外壁の場合には、穴があいてしまうことも。穴があいた場合、躯体にダメージが及び住まいの寿命が大きく縮んでしまいます。

サビが一部分でしたらしばらく放置しておいても問題はありませんが、「穴があいている」「外壁全体に広がっている」などの場合には早急にプロに建物診断から依頼した方がいいです。


4.自分でできる対処とプロに依頼した場合
①サビがそれほど進行してない場合には、スポンジやブラシで擦るかサビ専用の洗剤を使用してみると落とせる可能性があります。

②サビが大きく進行している場合には、ケレンという方法で落とします。サンドペーパーやブラシで研磨して除去します。ですが、ケレン作業はプロに依頼するのが一般的。非常に難しく、危険も伴うためお願いしましょう。ケレンをした後には必ず塗装で補修を行わないといけません。


5.まとめ
サビに関わらずどの補修にも言えますが、放置して良いことはないということです。問題が小さいうちに対処することでご自分で解決できる可能性もありますし、プロに依頼しても安価で済みます。
一番怖いのが躯体までダメージが及んでいること。躯体まで補修工事をするとなると費用も高額になり、ダメージも大きいですよね。

サビ・穴・劣化等、少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください♪ご相談・建物診断・お見積もり無料で行なっています




ソアルス技建株式会社は、ウレタン防水工事/FRP防水/塩ビ防水/アスファルト防水/戸建て塗装工事/マンション工事/アパート改修工事/シーリング工事/防水工事/外壁塗装/屋根塗装 を主に施工させていただいております🌻


お家のお悩みは地域密着型のソアルス技建株式会社まで📞


東京都葛飾区に事業所を構えており、葛飾区を始め、足立区/江戸川区/江東区/墨田区/台東区/荒川区/北区/文京区/千代田区/中央区/大田区/港区/新宿区/渋谷区/品川区/中野区/練馬区/板橋区/世田谷区/目黒区/杉並区/豊島区/三郷市/八潮市/をメインに施工しております。埼玉県・千葉県・神奈川県にも喜んでいかせていただきますので、お問い合わせお待ちしております🌿